【体験談あり】場面緘黙症とは? 【人見知りや恥ずかしがりとは違う!】

まめみ

「場面緘黙症ってどういう病気なのかな?」
「人見知りや恥ずかしがり屋とどう違うのかな?」
「明確な治療法ってあるのかな?」

場面緘黙症についてこのようにお考えの方は多いのではないでしょうか?

実際僕の娘は、場面緘黙症という診断を受けていますが、最初は単なる人見知りとか恥ずかしがり屋なのかなと判断していました。
しかし、徐々に成長していくなかで他の子どもとは明らかに違う様子を見せており、幼稚園からの提案もあって専門医を受診したところ判明しました。

この記事では、そんな発見が遅れやすい場面緘黙症について娘の様子などを参考に解説します。

場面緘黙症とは

場面緘黙症とは

まず始めに、場面緘黙症とは一般的に「気の許せない場所や人に対して自分から全く話すことが出来ない」症状のことを言います。
ここで重要なこととして、話さないのではなく話せないということです。
ただし、家庭内などの安心できる環境では普通に喋りますので、これだけの状況ですぐに場面緘黙症という判断をしにくいところが厄介なところです。

したがって、「挨拶をしない・受け答えをしない」子供に叱ったり怒るのは間違いだということになります。

あくまで話せないだけなので、頷いたり筆談などで会話をすることはできることが多いです。

場面緘黙症の発生メカニズムや原因

場面緘黙症の発生メカニズムや原因

場面緘黙症については、最近認知され始めたということでまだまだ分からないことが多いようです。
そんななかで、僕個人として考えられる大きな原因としては、幼稚園や保育園などの環境変化によるものだと考えています。

僕の娘の場合、最初は保育園に通っていましたが、ある時行きたくないと何度も言い出したことから別の幼稚園に変更しました。
今思えば、おそらくこの保育園の環境に原因があると考えています。

最近では、恐怖症や不安症との関係性があるとの研究結果が報告されています。

そして変更した幼稚園では、スキルの高い先生達のおかげで自分から一度も行きたくないと言うことは一切なく、無事に卒園することが出来ました。
しかし、場面緘黙症の症状は幼稚園の時もそうでしたが、小学校に上がってからも継続しています。

このように、場面緘黙症は長期化してしまったり、幼稚園内でせっかく良い雰囲気を作ってくれてたとしても、小学校という違う環境におかれてしまうとまた最初からになってしまう、といった特徴があります。
したがって、単なる人見知りなどと同じように考えるのは間違いだということです。

場面緘黙症は場所ではなく人によるもの

場面緘黙症は場所ではなく人によるもの

これは、娘の様子を見ていて気づいたことですが、場面緘黙症の症状が出る要因として、場所ではなく人が影響しているということです。

  • 休日に外出した時に周りに誰もいなかったら普通に喋りますが、誰か知らない人が近づいてくると喋らなくなる。
  • 自宅では普通に喋りますが、僕がzoomなどのオンライン会議ツールで誰かと話している時は喋らなくなるし近づかなくなる。

以上のことから、場面緘黙症になるのにむしろ場所は関係なく、完全に人によるものだと考えていいと思います。

今は働き方が多様にあり、ネット中心の生活にもなっていますので、焦って早く治そうとしなくても生活に問題ない世の中になっています。

身内含めて周りの理解が最も大事

身内含めて周りの理解が最も大事

場面緘黙症というのは、周囲に理解してもらいにくいという特徴があります。

  • 幼稚園のお遊戯会などでセリフが全く言えなかった→恥ずかしがり屋・緊張している
  • ママ友に会った時に挨拶出来なかった→人見知り

このように、周囲からは緊張しているとか人見知りとか言われやすい性質があり、それを聞いた本人が「自分は人見知りなんだ」とか「自分は緊張しやすいんだ」と思い込んでしまいます。

そこで大事なのは、周囲の理解ということになります。
例えば娘の場合、お遊戯会の練習でセリフが言えない状況が続きました(家では問題なく言える)。
しかし、周囲の暖かいサポートのおかげで本番直前の練習では、小さな声でセリフが言えたとの連絡がありました。

このように周囲が暖かく見守ることで、症状が改善することもありますので、これが最も重要だと言えるでしょう。

両親のマインドコントロール

両親のマインドコントロール

僕は、場面緘黙症の娘を持つ親としてこれが最も大事なことだと考えています。

例えば、お遊戯会や発表会などで他の保護者がいる前で話せない様子を目の当たりにしてしまうと、どうしても情けないなどの気持ちに陥りやすいものです。
これは、いつも一緒にいる母親の方が特に陥りやすい傾向があります。

そんな時でも「セリフはしっかり覚えているし人前で話せないだけだから問題ない」と考えられるかどうかです。
ただし、何でも一人で解決しようとしても上手くコントロール出来ないことが多いので、理解者を増やしたり同様の悩みを持つ人との繋がりを持つことが大切です。

繋がりを持つ方法
  • SNSを活用する
  • 専門医を探す

まとめ

まとめ

今回は、場面緘黙症について娘の状況から分かったことをご紹介しました。

僕達夫婦も、この場面緘黙症という言葉に辿り着くまでには、葛藤や情けないという気持ちを何度も持ったことがありました。
何とか話せるようにと、ご褒美制を試みたこともありました。
しかし、何度やっても出来ない状態が続きましたので、これはおかしいと詳しく調べていたら、この場面緘黙症という言葉に出会いました。
そこから、僕達の考え方が少しずつ変わっていった感じです。

したがって、今回記事にしようとしたのも、情報発信することで僕達のように苦しむ親を少しでも減らしたいという想いと、場面緘黙症についてもっと理解してくれる人を増やすことで、もっと快適な世の中にしたいという想いがあります。

本当はもう少し記事にする予定でしたが、だいぶ長くなってしまいましたので、これからの治療法などについては次の記事にしたいと思います。もし良かったら参考にしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です